友だち追加

カナディアンホームプラスのまじめな家づくり

  • デザイン
  • 居住性
  • 耐災害
  • 高品質

一般的なローコスト住宅

  • 商材の選定​

    大手メーカーのローコスト用商材を主に使います。
    ただメーカー側で 高額商材とローコスト商材でグレートが違うため、目劣りしてしまう事が多い です。ただ、色など選べる余裕もあり幅広いお客様にも対応しやすいです。 それと購入する商社を限定化する事により集中購買で単価の下落を行います。

  • 職人の確保

    他社ローコスト住宅を手掛けていてかつ金額が合う職人さんにアプローチし施工することで、職人単価の削減を行いますが、 他者との取り合いなので工期が安定せず、着工待ちになることも あります。

  • 効率化

    全体的には効率よく運営する事で経費の削減や回転率を上げられる。商材をパッケージ化し、選択範囲を狭め見積もりや商談の簡素化を行います。そのせいで もっとこだわりたいお客様には対応できません。

商材の自由度と直取引等でコストをマイナス

商材の選定​

商社経由で大手メーカー商材を使うのは勿論で、集中購買で単価の下落を行いますが、選択幅が少なくなると自由度を圧迫しますので、 メーカー毎で、商社を選定し小規模な集中購買で単価の下落を促しつつ、自由度を確保します。 安さよりも自由度を優先した形態と言えます。 一部材を特化して制作しているメーカーと折衝し、直取引きにより中間マージンを除くこと で、全体的には 大幅な自由度の確立とローコストで商材確保 ができます。

職人確保には安定性をプラス

職人確保

職人と言えど 一棟に対し外注する職人(会社)は約25社あります。 外注費用もローコスト住宅において金額面でも大きいですし、施工面でも重要なので選定、確保は生命線でもあります。
腕が良い職人は絶対条件ですが、すなわち単価が上がってしまいます。

弊社では、 職人単価が高い場合ありがちなのが細かい複雑な作業を含んでいる事、それに伴い工期が長期に渡る事が挙げられます。

ですので、 現場優先で、職人からの施工案を法令や規則に反しない限り採用し、職人がやり易い工程・仕様を実現させる事、弊社の専属に近い形態にして安定して物件を提供し、年間通して弊社の仕事をできる様にする事、専属化により職人が入る前後の職人との連携が取りやすく段取りよく工程が進む事 などにより、単価が下がっても安定と件数でカバーできるという形態にし、職人単価の底下げを行います。それにより 工期も無理せず短縮できお客様に喜んでもらえ、回転率も上げる事ができます。

ですので、 現場優先で、職人からの施工案を法令や規則に反しない限り採用し、職人がやり易い工程・仕様を実現させる事、弊社の専属に近い形態にして安定して物件を提供し、年間通して弊社の仕事をできる様にする事、専属化により職人が入る前後の職人との連携が取りやすく段取りよく工程が進む事 などにより、単価が下がっても安定と件数でカバーできるという形態にし、職人単価の底下げを行います。それにより 工期も無理せず短縮できお客様に喜んでもらえ、回転率も上げる事ができます。

こだわりと企業努力で効率化にプラス

効率化

  • 見積もりの効率化

    柱1本から見積もりをすると膨大な時間と人手間をかけてしまいます。なので、 同じ坪数で「平均値を出した価格を坪割り換算した坪単価」を使用し、見積もりの効率化を図ります。
    平均値を出すという事は、床材や扉、外壁材、照明器具、水回り設備等を選定し、外注職人施工費やその他諸経費などの総額を計上した状態でなければならないため、そこで 弊社独自の「標準仕様」 という概念が生まれました。

    この 標準仕様パッケージ で、見積もりの効率化を行います。

  • 業務効率化

    社内の業務効率化を最大限行うことで、お客様には見えない所で発生する費用を削減しています。
    現場では、施工の統一や簡略化、明確化を推進させ、各職人さんの作業効率を上げ、現場監督が介入し各職人さん同士での連携がスムーズに行える様にし、無理なく工期を短縮化できます。

  • 木材の材料単価

    プレカット会社は材木を扱う会社なので材木の品質や特質にも優れ、設計部もありますので、弊社の仕様に対し材木の組み方を検討し、良い材質で無駄な材木を省いても耐力を担保できる構造に置き換え、性能を削る事なく 材料単価を抑える折衝を随時行っております。

絶対的な保証をプラス

自由とこだわった設計をプラス

お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0800-200-5000

メールでのお問い合わせ

info@c-home.plus

お問い合わせフォーム

ショールームのご案内

はじまりは『オープンオフィス』で、お客さまの価値観や感性に共感することから。

詳しくはこちら
お知らせ